本文へスキップします。
※検索結果は翻訳されません。ご了承ください
登録されるご本人が来館することと、下記のうち住所、氏名、生年月日が記載されている有効期限内の証明書(運転免許証、健康保険証、学生証など。コピー不可)の提示および「利用申込書」の記入が必要です。詳しくは図書館利用ガイド「利用カードをつくる」をご覧ください。
先頭に戻る
お子様の場合も証明書の提示が必要になります。お子様の場合は、「子どもの医療証」も対象になります。詳しくは図書館利用ガイド「利用カードをつくる」をご覧ください。
図書館には駐車場が完備されていません。近くの有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。
品川図書館、二葉図書館、荏原図書館、五反田図書館、大崎図書館、大崎図書館分館、八潮図書館には、指定の場所がありますので、ご利用いただけます。それ以外の館では、使用できませんのでご了承ください。
区立図書館では、図書館の本の閲覧や図書館資料を使っての調べ物などのために、各館に閲覧席を設けています。原則として閲覧のための席ですが、自習も可能です。
区立図書館は、多くの資料を効率的に保存し、利用していただくことを目的としています。スペースの関係で、閲覧席が多く取れない館もありますので、閲覧席の数については、「施設案内」のページをご覧ください。
品川区立図書館は、区内在住・在勤(在学)に関係なく、利用カードを作ることができます。最寄の品川区立図書館で申込手続きをしてください。
なお、カード発行の際には、ご自宅の住所と氏名の確認をさせていただいておりますので、免許証や保険証、学生証など確認できるものをご持参ください。
品川区立図書館では、0歳から利用カードを発行いたします。ご本人確認を行っておりますので、お子様とご一緒にご来館し、申込してください。小学生1年生以下のお子様には、手提げカバンを差し上げています。
紛失等により、利用カードを再発行した場合、以前使用していたカードの貸出・予約・パスワード等のデータは、全て新たに発行した利用カードに引き継がれます。
条件を満たしている場合に限り、1回のみ行うことができます。詳しくは図書館利用ガイド「貸出期間の延長」をご覧ください。
なお、一人の利用者が特定の資料を長期間にわたってご利用になることは、できるだけご遠慮ください。
利用カードには有効期限があります。引き続き利用カードをご利用になるには、更新の手続が必要になります。詳しくは図書館利用ガイド「有効期限の更新」をご覧ください。
利用カードと住所、氏名、生年月日が記載されている有効期限内の証明書の提示および「更新届」の記入が必要です。詳しくは図書館利用ガイド「有効期限の更新」をご覧ください。
お探しの資料が品川区立図書館に所蔵していない場合、リクエスト制度をご利用ください。詳しくは図書館利用ガイド「予約・リクエスト」をご覧ください。
全国の電話帳は、品川図書館で所蔵しています。
外国語で書かれた資料を所蔵しているのは、品川図書館、荏原図書館、八潮図書館です。最も資料数・種類が豊富なのは、品川図書館(3階)になります。
本の寄贈は、次の点をご了承いただいた上でお受けいたします。
なお、古い百科事典や実用書、文学全集等はお断りさせていただく場合もございますので、ご了承ください。