本文へスキップします。

アクセシビリティ

  • 文字サイズ
    • 標準
    • 特大
  • 背景色

承認:エディタ

承認:エディタ

※検索結果は翻訳されません。ご了承ください

【全】アクセスカウンター

4468146

各館行事案内(詳細)

共生社会をめざす図書館講座「金融リテラシー・資産形成のジェンダーギャップ」開催のお知らせ

(2025.10.01更新)

共生社会をめざす図書館講座

「金融リテラシー・資産形成のジェンダーギャップ」

金融リテラシーや金融行動には、明確な男女差が存在すると指摘されています。2024年に新設された「金融経済教育推進機構」をはじめ、金融経済教育の取り組みが一段と加速する中で、注目すべき課題の一つが金融リテラシーや資産形成における「ジェンダーギャップ(男女差)」です。
日本に限らず世界的に見ても、女性は男性に比べて、賃金が低く、キャリアも短かったり断続的だったりするため、退職後の年金受給額が少なくなりがちです。一方で、女性の平均寿命は男性よりも長いため、老後資金の不足や長生きリスクはより深刻な問題となり得ます。こうした背景から、女性にとって資産形成の実践は男性以上に重要であるにもかかわらず、預金金利やインフレといった現在の金融環境下で重要性が高い項目に関する金融知識が相対的に乏しく、金融面での自信も低い傾向が指摘されています。これらの課題解消のためには、男女間賃金格差の是正を含む様々な対応が求められ、金融経済教育に期待される役割も小さくありません。

 本講座では、金融リテラシーにおける男女差の背景と現状、そして今後求められる取り組みや私たちがこの格差とどのように向き合うべきかについて考察していきます。
金融リテラシーやジェンダーギャップに関心のある方や行政、金融関連で働く方、または金融教育に今後または現在携わっていて理解を深めたい方など、皆様のご参加をお待ちしています。

 
              


講師 : 上智大学総合人間科学部社会福祉学科  教授 丸山 桂 氏


日時 令和7年12月6日(土)
午後2時~3時半(開場午後1時45分)
会場 品川図書館 4F視聴覚ホール
(品川区北品川2-32-3) 
定員 20人 無料
※先着順。定員になり次第、申し込みを締め切ります。
申込方法 品川図書館までお電話(03-3471-4667)いただくか、
下記申込書に必要事項をご記入のうえ、
FAX(03-3740-4014)にてお申し込みください。
参加申込書..pdf
その他 手話通訳あり
お問合せ 品川図書館 事業担当(第一)
〒140-0001 品川区北品川2-32-3
TEL 03-3471-4667 FAX 03-3740-4014
 
 
 
 
 
 
 
 

AdobeReaderをダウンロード

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステム株式会社のAdobe Reader(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、AdobeReaderをダウンロードしてください。

問合せ:品川図書館 電話03-3471-4667 FAX03-3740-4014

先頭に戻る

【全】フッターテキスト

サイト上に掲載された文書・画像等の各ファイルおよびその内容に関する権利は、品川区に帰属します。
本サイト上の文書・画像等の無断使用・転載を禁止します。本サイト上の文書や画像は予告なしに変更または掲載の中止をすることがあります。