品川図書館で音訳ボランティアとして活動したいとお考えの皆さんへ
「図書館音訳ボランティア養成講習会」を開催します
品川図書館では、視覚障害あるいは視覚障害以外の何らかの障害により、活字による読書が困難な方に利用いただける資料として、「デイジー図書」と呼ばれる音訳図書(録音図書)を製作しています。このデイジー図書の製作には、音訳ボランティアの皆さんの協力が不可欠です。
今回開催する「図書館音訳ボランティア養成講習会」は、品川図書館で音訳ボランティアとして活動していただける方を養成する初級講習会です。
「音訳」と「朗読」の違い/デイジー図書の編集・製作と、音訳者の役割
「音訳」とは、活字のままでは読書が困難な方(聴き手=聴読者)に、正確な情報を提供するための技術で、絵本の読み聞かせや、芸術的な文学作品の「朗読」とは異なります。
「音訳」において基本的に求められることは、聴読者の「目の代わり」に徹し、そこに書かれているものを書かれているままに正確に読んで伝えることです。そのために入念な下読み、下調べをおこない、写真やイラスト、図表なども省略せずに、内容が過不足なく伝わる説明を、読み手の音訳者が考えます。
「音訳」作業では、マイクからの録音だけでなく、「デイジー図書」としての構成や使い勝手を考慮した編集作業をあわせておこないます。読了後は自己モニター、さらに複数の第三者が校正をおこない、修正箇所があれば音訳者に戻されて読み直し、といった過程を経て、ようやく聴読者に提供できる「デイジー図書」が完成します。
このように、音訳ボランティアに求められる技能は多様ですが、それだけにやりがいもあります。ぜひ養成講習の受講を第一歩に、音訳ボランティア活動にご参加下さい。
開催日時と内容
回 |
日程 |
時間 |
内容
|
1 |
9月1日(月) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎① |
発声・発音から、滑舌の練習、アクセント辞典の使い方、自然な読みのための技術などを学びます。 |
2 |
9月3日(水) |
14:00~16:00 |
音訳の基礎② |
3 |
9月8日(月) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎③ |
4 |
9月9日(火) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎④ |
5 |
9月17日(水) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎⑤ |
6 |
9月18日(木) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎⑥ |
7 |
9月24日(水) |
10:00
~
15:00
|
デイジー図書編集(初級)① |
パソコンを使用し、「デイジ-図書」編集の基本を学びます。※機材は図書館で準備します。 |
8 |
9月25日(木) |
デイジ-図書編集(初級)② |
9 |
9月26日(金) |
デイジ-図書編集(初級)③ |
10 |
10月1日(水) |
14:00~16:00
|
音訳の基礎⑦ |
事前調査(下調べ)を含めた「読み」の演習を中心に、図表や挿絵などの音訳上の処理についても学びます。
|
11 |
10月2日(木) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎⑧ |
12 |
10月6日(月) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎⑨ |
13 |
10月7日(火) |
10:00~12:00 |
音訳の基礎⑩ |
講師
○「音訳の基礎」
黒澤 明子 氏(東京都朗読奉仕員指導者)
〇「デイジー図書編集(初級)」
森田 聰子 氏(特定非営利活動法人DAISY TOKYO 理事長)
お申込みいただける方
① 講習会の全日程(13日間)を受講できる方で、かつ修了後、品川図書館の登録音訳ボランティアとして活動できる方
② 音訳図書の校正・編集に必要な、基礎的な国語の知識を有する方
③ 基本的なパソコン操作(Windows)ができる方
※音訳図書編集ソフトはWindows対応のため、実際の活動でもWindows対応のパソコンを使用します。
費用
800円(デイジー編集テキスト代)
※デイジー図書編集(初級)1回目(第7回 9/24)の受講時にお支払いいただきます。
会場
品川図書館4階 視聴覚ホール
定員および申込み方法
定員8人 (※先着順です。定員になり次第、締め切ります)
電話で、品川図書館(北品川2-32-3 ☎03-3471-4667)に、お申込下さい。